Nゲージ鉄道模型車両をお部屋に展示するのにおすすめのディスプレイラックをタイプ別に紹介します

思い入れのある鉄道模型車両をお部屋に飾っていつでも眺めたい。そう考える鉄道模型ファンは多いことでしょう。しかし現実は、専用ケースの箱に入れて収納し、見たい時に取り出すというのが一般的ではないかと思います。そこで、設置スペースごとにおすすめのディスプレイ方法を紹介します。
目次
鉄道模型をお部屋に展示するときに困ること
鉄道模型を手間をかけずに簡単に飾ろうとした場合、よくあるのは机や本棚の空いたスペースに線路を敷いて車両を載せる方法です。しかしこの方法だと次のような問題が起こりがちです。
机の上に飾る場合の問題点
本棚に飾る場合の問題点
このように、机や本棚に展示スペースを作ろうとすると無理が生じてしまい、イライラすることになりそうです。
もし机や本棚に空きスペースがあるなら(難易度・低)
もし幸運にも、机や本棚に十分な空きスペースがあるならば、そこを活用しない手はありません。
線路を敷いて車両を載せるだけではなく、ちょっとしたジオラマを飾ればいつでも臨場感ある情景が楽しめますね。
例えば下のジオラマは幅45cm×奥行き12cmのスペースがあれば置けますよ ♪
あこがれのコレクションラックを導入する(難易度・高)
意外と小スペースで設置できる
机や本棚に適当な空きスペースがない場合、思い切って専用のコレクションラックを導入するのも一案です。
例えばこんなラックです▼
これを置けるくらいなら最初から悩むことはないのですが…。
もし家の中に、幅50cm、奥行き30cmの床スペースを確保できるなら一台設置可能です。案外小さいスペースでいけると思いませんか?
なぜか部屋のなかに置きっぱなしになっている段ボール箱や、常時置いておく必要がない季節品を片付ければ、なんとか捻出できるかもしれませんよ。
「一台だけじゃ足りない!」という方は、2台、3台と横に並べるといいですね。
この機会にお部屋の模様換えに取り組んでみてはいかがでしょうか。
鉄道模型をどのように飾るかイメージしよう
ただし、この棚には弱点があって、横に長い鉄道模型の列車をつないで展示するのには向きません。
一両だけとか、2~3両の短かい編成の展示が限度です。
鉄道模型だけでなく、フィギュアやプラモデルなどを一緒に展示したり、一部を本棚にする場合にはマルチに使えるので便利です。
Nゲージ鉄道模型専用の壁掛けディスプレイラックで解決!(難易度・中)
据え置き式のコレクションラックは展示スペースとして理想的ですが、設置スペースの問題や展示スペースの広さの面で鉄道模型には不利なところがあります。
そんな問題点を一挙に解決できるのが、壁掛け式のNゲージ鉄道模型専用ディスプレイラックです。
2タイプの壁掛けディスプレイラックが選べる
ここでは2つのタイプのディスプレイラックをご紹介します。デザインと収納量が違いますので、お好みでお選びください。
木製の壁かけラック
お部屋のインテリアとして馴染みそうな木製の枠と棚板が付いた壁掛けラックです。
木枠の色は、ホワイト・ナチュラル・ミディアム・ダーク・ブラックの5種類から選べます。
幅が118cmもあるので、一般的な在来線車両なら7両編成、新幹線車両なら6両編成で飾ることができます。
棚は3段あるので3編成までの展示となります。
背景は無地の他、既成の3種類の写真から選ぶことができます。このほか、別料金はかかりますが、自分で撮った写真でオリジナル背景を作ってくれるサービスもありますので、自分のイメージに合った演出が可能です。
全体寸法:幅118cm×奥行き7.6cm×高さ32cm
アクリル製の壁かけラック
透明のアクリル製の壁掛け式ショーケースです。
幅は90cmで、先ほどの木製のもの(118cm)より短いです。一般的な在来線車両なら6両編成、新幹線車両なら5両編成で飾ることができます。
その代わり、棚が5段もあり、しかも手前側と奥側の二段に並べて飾れるので、10編成も展示できる収納力が魅力です。
全体寸法:幅90cm×奥行き7.9cm×高さ45cm
賃貸住宅などで壁掛けが難しいお宅には、据え置き式もあります。
机の上や低い家具の天面などに置いて鑑賞できます。
壁掛けディスプレイラックのメリット
目線の高さに飾れるのでよりリアルに鑑賞できる
車両のディテールを観察するなら、上から見下ろすのではなく真横から見るのが理想です。
壁掛けディスプレイラックをやや高い位置に取り付ければ、いつでも真横から車両を見ることができるので、実物のような迫力を感じることができます。
Nゲージ鉄道模型専用なので無駄がない
Nゲージ鉄道模型専用仕様で、適度な長さ(幅)があって奥行きが短いので大きさに無駄がありません。ということは棚自体も軽くなります。
空いている壁面に簡単に取り付けできる
お部屋の床面に空きがないお宅でも、壁面は空いていることが多いはず。
壁面が埋まっているように見えても、カレンダーやポスターをはずせば取り付けできますよ!
石膏ボードの壁に取り付け可能
新築住宅の場合、きれいな壁にクギを打つことをためらわれると思います。
しかし、鉄道模型のような軽いものを載せる棚であれば、石膏ボードに取り付けることができます。
取り付け用の金具は細いクギを斜めに打ち付けるので、画鋲程度の跡しか残りません。設置場所を変えることになっても安心ですね。
自宅での鉄道模型展示方法のまとめ
自宅での鉄道模型の展示方法として
以上、3つの方法をご紹介しました。
どの方法であれ、大切な鉄道模型を身近に感じていられることが一番大事です。
住居スペースの調整や同居しているご家族と相談のうえ、ベストな選択をしていただけたら幸いです。